スキップしてメイン コンテンツに移動

SUGAR


最近ずっと聴いてるMaroon 5のSugarって曲をテーマにイラスト?かいてみました☺️
SUGARってところだけ、文字通りあま〜い感じで♩
スケッチブックにペンで描いて写真撮って、色塗りだけPhotoshopでしました。

曲が収録されているアルバム、Vは去年の9月頃にお母さんが買ってて家にはあったんだけど私は今まであまり聴いてなくて。
でも2月頃にたまたまSugarのミュージックビデオを見てからもう完全にハマりました!
それから即アルバムをiPhoneにダウンロード。
このアルバムのジャケットのデザインも好き!ピンクのネオンサインでかわいい♩


これがハマるきっかけになったビデオ。
LAで実際に行われている結婚式にMaroon 5が内緒で駆けつけて、サプライズのLIVEをするの!
会場では何も告げられずにステージがセッティングされていって
みんな『何が起こるの?』って不安そうな顔をするんだけど、
曲が始まってステージを覆っていた白幕がおりてMaroon 5が現れると会場中から
ワーーー!キャーーーー!って叫び声。
それから新郎新婦も参列者も幸せそうに踊りまくるっていう。






↑私的には新婦でもないけど主役級に踊りまくってたこの女の人が好き!!
すんごい楽しそう!!w






素敵だあ〜〜〜〜、、
全員立ち上がって踊ってるからこっちまで楽しくなってくる!
日本でやったとしたら絶対こんなに盛り上がらないよね。いいな〜アメリカ!w
向こうのサイトで読んだんだけど、この曲を演奏した後にアコースティックでShe Will Be Lovedも演奏したりしたんだって。もう〜最高。
本当にみんな嬉しそうだし、見てると幸せ〜な気分になるビデオなので、
見てない方はチェックしてみてね♡



thank you for reading!
instagram&twitter@juriokita










コメント

このブログの人気の投稿

英語

Hi! 今日はこの前コメントで頂いた質問に答えようと思います☺️ 英語の勉強法やアドバイス! 私の英語力はまっだまだだけど、小さい頃から英語が話せるようになりたいと思ってずっと普段出来る範囲で色々やってきたので、すこしシェアします♩ とにかく話せるようになりたいので、家で時間があるときはずっとアメリカの番組を英語音声でつけています。 あと最近挑戦してるのは、Ted talksでTaviちゃんのスピーチを毎日聴いて覚えること(笑) 洋楽の歌詞が覚えれるなら、スピーチも覚えてみよう!と思って。 高校の時も挑戦したんだけど、その時は覚え切る前に飽きてきちゃって。 今は毎日電車の中で時間があるし、再挑戦中です!(Tedのアプリ愛用中) 最初は英語字幕を読みながらTaviちゃんに続いて復唱。 シャドーイングってやつかな? なれてきたら同じテンポで音読。 これがスクリプト。これだけ見るとウエエって思っちゃうけど(笑) 動画見ながらだと文字だけ読んでるって感じではなくて一緒にスピーチしてる感じだし、 内容もそんなに難しく無いから何回も繰り返し動画を見て音読すれば自然と覚えてくる。 これで英語のリズムやテンポに慣れる事が出来るし、自分で何度も音読すればこの文はこう発音されるって理解できて、別の所で同じような文を聴いた時にスって入ってくると思う! それから自分が話すときに覚えた文の一部を変えたりして使うこともできるよね。 これがベストな方法かはわからないけど、リスニング力は確実にあがります♡ あと、ブログの記事を英語で書いたりするのが良い勉強になってるな〜ってすごく感じます。 「これは英語でなんて言うんだろう?」とか、「どの言い方が一番自然かな」っていうのを 一つの記事書くのにめちゃくちゃ調べるから! 電子辞書とかじゃなくて、(辞書もってない、、笑)全部ネットで調べてます。 単語の意味や簡単な例文ならWeblioで、もっとリアルな文章や言い回しが知りたい時はいろんな人のサイトやブログを見てどれが一番自然か比べたりするよ。 それで一度自分で調べて書いた事は頭に残るし、自分が話す時にその文がでてきやすい。 あとは海外のブログを読んだり、アメリカのNYLONの記事を読んだりし...

MELBOURNE #5

あとはランダムにイイネと思ったグラフィックやサイネージなど。 ついてすぐairbnbの近くで見たポスターがシンプルだけどボールドで、早速自分好みだったのでパシャっと。 日本の街中でみるポスターっていかにも企業の広告って感じで商業的なデザインばっかりだけど、メルボルンではこんな感じの楽しいグラフィックのポスターもそこら中で見れたので面白かった。 このお肉屋さんのHAGENS ORGANICはロゴからサイネージ、メニューボードやフラッグのデザインがめちゃくちゃモダンで洗練されていて好きだった! お肉屋さんのブランディングがここまで綺麗なのって見たことない気がする。 こんな感じでいろんなものを見て、行きたかったところに実際行って体験できてよかった! 帰ってきてからは前からしていたブランディングのプロジェクトの仕上げに取り掛かったんだけど、普段の生活から全く別の場所に行っていろんな刺激を受けた後でモチベーションもすごく上がったし、新しいものを見たり体験することってクリエイティブな仕事をする上でもやっぱり必要だなーと実感。 NYから帰国してから、会社で働いていた時はフリーランスの仕事もサイドでしてずっとバタバタしていたのでどこにも行けなかったけど、これからは出来るだけいろんなところにいければいいな、、目標! ということでお仕事頑張ります☺ では、これでメルボルン記事終わり〜〜〜 In case you missed other Melbourne posts, MELBOURNE #1   MELBOURNE #2 MELBOURNE #3 MELBOURNE #4 Thank you for reading! Juri Instagram Website

about my job

OPT期間のインターンのお話! 一つ前の記事の続きです☺ 学校は2017年の5月に卒業で、その前の3月頃からいろんな会社に自分で応募して何回か面接も行ったけどなかなか難しくて、結局決まったのは8月。 その頃はNYにあるデザイン事務所にあんまり詳しくなかったので学校がやってる職探し用の掲示板みたいなページで求人を見つけて応募しました。 だいたいいつも履歴書とカバーレター(志望動機書?)とポートフォリオ(私は Behance を使ってるけど、ウェブサイトの方がベター)を添付して会社にメールして、返事がくればオフィスに行って面接とか。 結構スカイプとか電話の場合も多いけど!日本よりもすごーくカジュアル。 デザインした履歴書とカバーレター やっと8月に人生初めてのインターンを開始したのはマンハッタンにあるブランディングエージェンシーでした。 長くお付き合いのある大手のブランドとのお仕事が多かったので実際はブランディングより、パッケージデザインやウェブ、パンフレットとか単体のデザインのお仕事が多かったかな。 写真に写ってるのが私のデスク しっかりフルタイムで働けて実際にクライアントに見せるデザインをさせてもらったり色々任せてもらえて、既存のブランドアイデンティティーを応用してデザインすることを学べたので人生初のインターンとしては結構いい環境だったと思う。 インターンってパートタイムで雑用しかさせてもらえないところも多いみたいなので:( それから働き始めてすぐ、友達に教えてもらって知ったのが LMNOP Creative 。 ブルックリンにあるデザイン事務所でブランディングを主にやっているところ。 http://www.lmnopcreative.com/ もうウェブサイトを見てすぐにギュウウウウウン!!!てきた。 なにここーーーーって。 遊び心があるけど洗練されてて大好き。 すぐに大ファンになって、9月頃からファンレターみたいなメールを送り始めました。 I just fell in love!って本当に書いた。笑 その時LMNOPはインターンの募集をしていなかっ...